Article
エビアンとボルヴィック。硬水と軟水、ミネラルウォーターを飲み比べてみました。
2017/ 07/ 10今日のテレ朝で依田さんが山梨県花の都公園から中継してました。
花の都公園。まさにその名のとおりです。
山梨 花の都公園
ポピー見頃だそうです。
なんと花の都公園は気温11.7度。朝5時40分くらいでした。
依田さんはウィンドブレカーを着て「肌寒い朝です」っていってました。
その後、カメラは東京に移って、25.6度。すでにムシ暑い。
隣の県なのに「違いすぎんだろ!」ってテレビに突っ込んじゃいました。。。
昨日は全国的に今年一番の暑さだったようです。
日本列島は9日、高気圧に覆われた東日本を中心に、広い範囲で最高気温が30度以上の真夏日となった。
群馬県の館林市で37.0度、伊勢崎市で36.8度を記録するなど、最高気温が35度以上の猛暑日も17地点あった。
気象庁によると、真夏日となったのは全国920超の観測点のうち500地点以上。北海道や東北、関東の多くの観測点で今年一番の暑さとなった。
一方で雨の被害も拡大しています。
九州豪雨では、避難者が1700人。死者が20人なったようです。
また、福島県の一部と大阪府東大阪市の一部でも「記録的短時間大雨情報」が出たようです。
記録的短時間大雨情報とは、大雨警報発表中に数年に1回程度しか起こらないような1時間に100ミリ前後の猛烈な雨が観測された場合に気象台から発表される情報である。
うーん。どうなっているんでしょう。
これも温暖化の影響でしょうか。。
いよいよこれから夏本番ってことで熱中症のニュースも出てきました。
こまめに水分補給ということで。
水といえばコレ
evian(エビアン)
とあるスーパーで1.5Lで170円(税抜)

エビアン(evian)は、フランスのエビアン(エヴィアン=レ=バン、Evian-les-Bains)近郊、カシャ水源で採取される、フランス・ダノン社のミネラルウォーターのブランドである。
水質は硬水で、硬度は304。ボトル入りの硬水ミネラルウォーターとしては世界各国で、もっとも有名なブランドの一つである。
1826年にボトル入りの水としての販売がサヴォイア公国政府に公認された。日本では1987年から販売が開始されている。日本ではこれまでダノンとカルピスの業務提携により、カルピス伊藤忠ミネラルウォーター(カルピス・味の素・伊藤忠商事の合弁企業)が販売権を持っていたが、カルピスは2008年4月13日をもってダノンとの提携を解消、代わってこれまでカルピスとの契約で500ml・1Lペットボトル商品を販売していた伊藤園がダノンと提携し、カルピス伊藤忠とは別に伊藤忠商事との合弁企業を設立、エビアン全商品の販売権を移管した。以前はダイドードリンコも280mlのびん入りを販売していた。
レギュラーのペットボトル(エビアンのペットボトルは飲み終わった後に簡単に潰せるようになっている)以外にも様々な形状のボトルで販売されており、1826年の販売以来用いられてきたガラス製のボトルは現在でも使われている。毎年ビジュアル的な志向を狙ったイヤー・ボトルが発売されるが、これを収集するコレクターも存在する。
出典:Wikipedia
volvic(ボルヴィック)
同じスーパーで1.5Lで140円(税抜)

ボルヴィック(Volvic)は、フランスのナチュラルミネラルウォーターのブランドである。エビアンとともにダノングループの製品である。日本では、キリンビバレッジが販売している。
ヨーロッパでは珍しい軟水のミネラルウォーターであり、日本茶や出汁との相性が良い。そのため、本国よりも日本での人気が高い。
約4,000ヘクタールに及ぶ水源地はオーヴェルニュの国立公園の中にあり、地上、地下問わず水源地周辺での建築物の建造を一切禁止したり、産業規制を行ったりするなどして厳重な保護がなされている。
このほか、2007年5月1日に「ボルヴィック フルーツキス レモン」の発売を皮切りに、同ミネラルウォーターをベースにしたフレーバーウォーターも多数発売されている。
出典:Wikipedia
エビアンは硬水でボルヴィックは軟水です。
硬水は硬度が高いもので、軟水は低いもの。
硬度とは、水の中にカルシウムとマグネシウムがどれだけ含まれているかを表した数字です。
100mlあたりのmg
エビアン | ボルヴィック | |
カルシウム | 8.0 | 1.15 |
マグネシウム | 2.6 | 0.8 |
ナトリウム | 0.7 | 1.16 |
カリウム | 0 | 0.62 |
硬度 | 304 | 60 |
飲み比べるとボルヴィックの方が飲みやすいとは思いますが、エビアンが苦いとかエグみがあるとか言うほどの差は感じませんでした。
これで、こんなにミネラルに差があるんなら、私はエビアンかな。
水分補給とミネラル補給には硬水がおススメです。
ただ、直接飲むには差が無いんですが、カルシウムには植物組織を硬化させる性質があるので、硬水でご飯を炊くと硬くなってパサパサに感じるみたいです。
海外でご飯がうまく炊けないのはコレが理由ですね。
ただ、安くなったとは言え、ミネラルウォーターは1.5Lで100何十円。
国産の南アルプスとか北アルプスのナンチャラでも100円弱くらいします。
米を炊くにはちょっともったいないかな、とは思いますね。
- 関連記事
コメント
管理人のみ閲覧できます
2017-07-11 01:44
管理人のみ閲覧できます
2017-07-11 01:44
Re: タイトルなし
見ていてくれたんですね
ありがとうございます。うれしいです。
しかし、毎日毎日暑い!クーラーなしじゃ寝られません。
依田さん、今日は横須賀ソレイユの丘ですねー。。。
2017-07-11 05:42 打楽器